桜を待つ
木の枝にたくさんついた、
ほんのり
青みがかったつぼみ。
これ、「ハナフタヤギ」といいます。
そうですよ。
水槽の中ですよ!!
この
ひとつひとつが、「ポリプ」。
サンゴを形成する基本単位ともいいますか、これが集合して
大きな集合体となり「サンゴ」を呼ばれているわけです。
正確に言うと、ハナフタヤギは
「陰日性(いんにちせい)サンゴ」の仲間です。
一般的に、サンゴといえばサンゴ礁。沖縄や
オーストラリア、太陽の光が降り注ぐ海に広がっているイメージがありますよね。
サンゴにも、光を必要とするものと必要としないものがいるんです。
光が必要なサンゴは「好日性(こうにちせい)サンゴ」といい、自らの中に
褐虫藻という藻類をとりこんで、その藻類が光合成することにより栄養を
もらいます。ですので、光が必要なんです。
一方、陰日性サンゴは光を必要としません。
自分でエサを取り込み成長します。なので、光の届かない
海の深いところでも生息できるんです。
つぼみのような
この状態は、ポリプが閉じた状態。
このポリプが開けば、青い花が咲いたみたいになるんですって!
「ミナミアカエソ」
といいます。
こちらの魚も水深200mほどの深い海からやってきました!
なかなか
悪そうな顔をしてるんですよ~とのことだったんですが・・・歯のことかな・・・
みえないけどね・・・
う~んでも、この細かい歯でがぶっとやられたらなかなか痛そうだな~・・・。
さて、3枚目の写真を見て
もう一つつっこみどころがあるかと思いますが
こちらも実は陰日性サンゴの仲間で「ネジレカラマツ」といいます。
なんか、
成長すると伸びに伸びてメートル級になるとか・・・・・。。
残念ながら、この日はハナフタヤギが開く姿を見ることはできませんでした・・・。。
ポリプが開いた姿は、青い桜のようだとか!
この桜が満開に開いたら、またレポートしま~す。。